お盆って何する行事?お盆はいつからいつまでに何を飾る?

スポンサーリンク

お盆とは日本の夏に行われるご先祖様の霊を祀る行事です。

 

ご先祖様や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくると言われています。

 

お盆の時期には盆提灯などの飾りを盆棚に飾ります。

 

通常夏の4日間行われます。

 

お盆の飾りはいつから飾るのかご存知ですか?

 

しっかり準備してからご先祖様をお出迎えしましょう!

 

 

目次

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 ■お盆の時期はいつからいつまで?

 

一般的に多いお盆は、8月13日から8月16日だと思いますが、

 

1か月前の7月13日から7月16日までに行うところもあります。

 

私が住んでいた地域では7月がお盆でしたが、

 

妻の実家では8月お盆だったので不思議な感じがしました。

 

お盆の時期が地域によって異なるのは諸説あるそうですが、

 

旧暦から新暦に変わったときの事情であったり、

 

農作業や漁業などその地域特有のスケジュールを優先した結果など様々です。

 

ここでは、一般的な8月のお盆に焦点を当ててご紹介していきます。

 

 

■お盆の飾りはいつからいつまで?

 

お盆の飾りがいつからいつまでに行えばいいのかについてですが、

 

実は、絶対にこの日に飾ってこの日までに撤去しなさい、

 

という決まりはありません。

 

ですので自分のタイミングで飾っても何も問題はありません。

 

ですが、8月13日からお盆が始まるので、

 

遅くてもこの日の午前中までには飾り付けを終わらせおくのがよいですね。

 

あまりにも遅いとご先祖様も困ってしまいます。

 

飾りの片づけの目安としては、8月16日の送り火が終わった頃です。

 

お盆の最終日には送り火をやってご先祖様が浄土に戻っていかれるので

 

送り火が終わってから片付けをしてしまうのが良いです。

 

お盆飾りがいつからという決まりはないということでしたが、

 

地域によっては、飾り始める時期が決まっていたりするので注意が必要です。

 

そう行った場合、地元の人に聞いておくのが安心ですね。

 

私も妻の実家のお盆の飾りを手伝ったときには

 

色々と地域のルールがあって苦労した思い出があります。

 

 

■お盆のお供え物以外で何を飾る?

 

お盆のお供え物以外で何を飾ればよいかについても紹介します。

 

お盆飾りで準備するもの

 

・真菰の敷物

盆棚にまこもを敷いて、この上に飾りなどを飾っていく。

 

・盆提灯

基本的には2つなんですが、家の事情等で、

最近では、1つだけのところもあります。

盆提灯は、迎え火や送り火の役割を担っていて、

ご先祖様が迷わないようにするための目印とされています。

 

・精霊馬

お盆でよく見かける、きゅうりやなすで作った馬や牛の飾りです。

 

・水の子

洗った米と小さく切ったきゅうりやなすを混ぜ合わせたもので、

蓮の葉の上に盛り付ける。

 

・盆花

桔梗や萩が一般的です。

棘のある花以外なら問題ないとされています。

 

 

お盆直前になって慌てて揃えるのではなく、

 

余裕を持って早めに準備し始めるのがいいですね。

 

お盆飾りで必要なものがセットとして売られていたりもするので、

 

そちらを利用してみるとお手軽に準備できます。

 

 

 

■お盆の盆棚への飾り方について

 

お盆のときは、基本的には仏壇ではなく、

 

盆棚や精霊棚と呼ばれる祭壇を新たに設けて精霊をお迎えします。

 

最近では、アパートやマンション暮らしの方も増え、

 

スペース的な問題から仏壇を使ったりするところもあるようです。

 

大きな盆棚を準備出来なかい場合には

 

小さいテーブルを準備して、それを盆棚として利用するのが良いです。

 

お盆の飾りって何だか難しいように感じますが、

 

慣れてしまえばそうでもないことが分かります。

 

 

 

■お盆の飾りはいつからいつまで さいごに

 

お盆の飾りは、いつから準備しなくてはいけないという決まりはないです。

 

遅くてもお盆の始まる8月13日の午前中までには飾り付けしてしまいましょう。

 

直前になって慌てて準備することがないよう

 

前もって準備はしておくのが望ましいです。

 

お盆はご先祖様をお迎えする大切な日です。

 

しっかり準備を整えてお盆の飾りも万全な状態で

 

ご先祖様をお出迎えしましょうね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました