七夕の笹飾りはいつからいつまで飾る?笹飾りや短冊の処分の仕方は?

スポンサーリンク

7月7日は七夕ですね。

七夕は天の川を挟んで織姫と彦星が年に一度に会える日で、

笹に願い事を書いた短冊を吊るして星に願い事をする日です。

七夕が終わってしまえば笹飾りの出番は終了ですね。

飾りつけをした笹も七夕が終わったら片付ける必要がありますが、

そもそも笹飾りっていつからいつまでかざるべきなんでしょうか。

 

 

目次

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七夕の笹を飾る期間は?

短冊に願い事を書いて笹に吊るして七夕の日をむかえると思いますが、

七夕の笹は一体いつからいつまで飾るのが正解なんでしょうか。

意外と知らない七夕の笹飾りを出す期間を調べてみました。

 

7月6日の夜に飾り付けをして7月7日中に片付ける必要があるそうです。

七夕の飾りは、一夜限り飾るってことが習わしだそう。

一説では7日中に片付けをしないと願いが叶わないとも言われていますので早めに片付けするのが吉ですね。

本物の笹を使っていれば2~3日で笹の葉も枯れてしまうので

枯れ葉が落ちたりして散らかるのを防止するためには、

早々に片付けてしまうのがいいでしょう。

 

 

そんなわけでして、七夕の笹飾りは、

七夕当日の7月7日まで飾るというのがほとんどです。

地域によって七夕を8月7日にするってところもあるので、

そういった地域ですと8月7日まで飾るのが正解です。

当日中に片付けが必要なのは同じですね。

 

七夕の笹飾りの処分の仕方は?

七夕が終わって、さぁ片付けようとした時に

笹飾りをどう処分すればいいのかわからず困ってしまうことがあるのではないでしょうか。

七夕の笹飾りは昔ですと

「七夕送り」として海や川へ流して神様に持って行ってもらうという風習がありましたが、

個人で、それを今やったら間違いなく怒られますからね。

では、どうしたらよいのでしょうか。

 

神社やお寺で処分してもらう

 

神社やお寺で一般家庭から集まる笹飾りをまとめて

お焚き上げをしているところがあります。

近所にお寺や神社があれば、

そこで七夕飾りのお焚き上げをしているかどうか確認するのが良さそうです。

燃やすことにより、煙が天に昇っていくため、

願い事も天まできっと届くことでしょう。

 

家庭ごみとして処分する

近所にお寺や神社がなく、お焚き上げでの処分が難しい場合は

家庭ごみとして処分する方法をとりましょう。

家庭ごみとして処分する際は、笹を小さくカットして袋に詰め、

自分の住んでいる地域のごみ分別の方法に従って

笹飾りを分けて捨てるようにしましょう。

 

 

七夕の短冊の処分方法は?

七夕の短冊も笹飾りと同様、

お寺や神社などでお焚き上げをしてもらうのが一番ですが、

近所でそういった場所がない場合は家庭ごみとして処分します。

おすすめは、願い事が天に届くように燃やしてしまうことですが、

処分せずに大切に保管して取っておくのもおすすめです。

 

七夕を家で飾る家庭であれば、

小さなお子さんがいて、

七夕の短冊に願い事を書いている場合もあると思います。

七夕の思い出として短冊をとっておくのもおすすめです。

毎年願い事を書いた短冊を大切に残しておくことで、

あの時こんなことを願い事していたんだとか、

後になって振り返ったときに楽しめますよ。

現物はかさばるから写真に残しておくのも記念になります。

 

 

まとめ

 

七夕の笹飾りははいつからいつまで飾るべきかの習わしとして

七夕当日の7日まで飾るのが一般的とのことでした。

七夕が終われば、地域によっては神社やお寺で

笹飾りなどのお焚き上げを実施するところもあるので、

近所で探して笹飾りや短冊を処分するようにしましょう。

近所にそういった場所がない場合は家庭ゴミとして処分しますが、

地域のルールに則ってきちんと分別をして出しましょう。

短冊は処分せず七夕の思い出として取っておくのもおすすめです。

いつか子供が大きくなって当時を振り返ってみるとき

短冊が思い出の品として残っていると素敵ですね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました